ページTOP(タイムドメインの基本理論) |
|
タイムドメインとフレケンシードメインの違い | |
タイムドメインとスピーカー | |
All rights reserved. Copyright (C) Arigatou-gozaimas.inc. |
TIMEDOMAINの技術と理論 ㈱タイムドメインHPより転載 | |
タイムドメインの基本理論 理論要点 |
|
タイムドメインとフレケンシードメインの違い | |
タイムドメインとスピーカー |
■タイムドメインの基本理論 砂の城 じりじりと照りつける砂浜で、夢中になって砂遊びをした経験はありませんか。一生懸命作った砂の山や砂の城が満ち潮によって崩れてしまって、なんとなく切ない思いをした、なんてことも一度ならずともあるのではないでしょうか。 オーディオの世界でも砂の城と同じことがおこります。時間とともに音が崩れて、ニュアンスが分からなくなります。Dレンジが小さくなって音の大きさや迫力が低下します。細かい楽音や物音が聞こえなくなります。わたしたちはこれを「フィディリティーのエントロピー」と呼んでいます。 |
|
エントロピー(無秩序性の大きさ) 熱いコーヒーは時間が経つと段々冷めていきます。反対に周囲温度はコーヒーの熱で上昇します。 コーヒーと周囲温度が等しくなると平衡状態になります。 周囲との温度差は無くなります(エントロピーは無限大)。 熱力学第2法則。 元に戻らない非可逆現象 コーヒーは自然にはそれ以上冷たくなることも、熱くなることもありません(エントロピーの減少)。 エントロピー(無秩序性の大きさ)は一方的に増加するだけで、減少することはありません。 |
|
周波数ドメインのひずみは補正が可能 ところでもう一度砂の城のことを思い出してみてください。 しかしながら、崩れた音や消えた音は元に戻せません。 元の形を保とうとするのがタイムドメイン |
図3 正弦波再生モデル |
図3は従来型のスピーカーシステムに正弦波を入力した概念図です。周波数を1kHzとしますと、ツィーターからもウーファーからも、レベルや位相が異なっていても、それぞれから1kHzが放射されます。箱も1kHzで加振されますので、多少高調波成分が増えたとしても箱を構成するパネルからも1kHzが放射されます。 測定しても耳で聴いてもきれいな1kHzのはずです。理論的にもレベルや位相の異なる正弦波をいくら加えてもきれいな1kHzになるからです。 |
|
図4 インパルス再生モデル |
図4は同じシステムに実音の性質を持っているインパルス信号を入力したときの概念図です。 ツィーターからもウーファーからもインパルス応答波が出ますがこれは正弦波のようにうまく合成はできません。ユニットが多くなった場合はなおさらです。 箱もインパルスで加振されますが信号が無くなったあとも振動は続きます。しかもこれは元の信号と関係のない音です。信号が無くなった時点で元の信号と関係のない音、これを歪みと考えると歪みは無限大と言うことになります。 |
|
タイムドメイン理論によるスピーカー 図5にダイナミックスピーカーの基本を示します。信号電流に従って磁気回路の中に設けられたボイスコイルに力が発生し、それにつながったコーン紙が音の形に従って振動し音を空間に伝えます。 (仮想グランド) |
図5 ダイナミックスピーカーの概念図 |
|
正確にコーン紙を動かすためには基準静止点となる磁気回路が動いてはなりません。従来方式では磁気回路はフレームを介してスピーカーボックスのパネルに固定されております。しかしボックスやフレームは常に振動していますので静止点とは言えません。それを基準とするコーン紙からの音はピュアーではありません(図6)。 理論的には磁気回路をグランドに固定すれば理想ですが、大地も大地とユニットを結合するコンロッドも振動しますから実現できません。 |
||
タイムドメイン方式では磁気回路は仮想グランドに固定されています(図7)。仮想グランドは振動系に対して1000倍以上の慣性質量を持つ金属シャフトです。これは振動を伝えないゲル状物質で空間に支持されていますので、理想的なグランド、基準静止点と言えます。 (小口径シングルユニット) 音圧波形を正確に再生するためには、必然的に小口径のシングルユニットとなります。従来の様に多くのユニットから出る音波は合成しても元の音の形にはなりません。また口径が大きいと振動板が分割振動しますし、重くなって正確な動きは望めません。 |
図6 従来型スピーカーの概念図 |
|
ちなみにパイプ型Yoshii9の振動板の径は5.5センチ、振動系の質量は1.4グラムで20センチクラスユニットの10分の1以下です。車重が10倍ではエンジンやブレーキをいくら強力にしても機敏な動きが望めないのと同様です。 |
||
(筒型) 従来の箱形エンクロージャーはパネルで構成されていますので箱固有の剛体振動があります。これはいくら補強しても止まりません。そこから発生する不要輻射が音を濁らせていることは先に述べた通りです。 それに対しタイムドメイン方式ではエンクロージャーは卵型や筒型になります。 ユニークな形状ですがこれらの形が強固なことはご存じの通りです。また不要輻射が発生したとしても、リスナーに到達する部分はごくわずかです タイムドメイン方式の代表的な例として筒型のYoshii9についてもう少しくわしく説明しましょう。 筒はエンクロージャーと言うよりも車の排気管に似た性質をもつ持つので整流筒とでも呼ぶのが適当かも知れません。 この筒は支持体として仮想グランドと一体化されたユニットを支えていますが、ユニットとはゲルで遮断されているのでどちら方向にも振動は伝わりません。 筒の材料はアルミ、表面をホーニングで硬化したあとで硬質アルマイト処理。構造体としてのパイプ形状の剛性の高さと相まって内部音圧で振動することはありません。 ユニット後面からの圧力波はパイプに従って吸音材で減衰しながら下端に抜けます。 従来方式のボックスの中では箱内の定在波や構造体での回折や反射、吸音材の影響で汚い音が充満しています。箱内にマイクやパイプを突っ込んで音を聴いてみれば驚きます。この望ましくない音がユニットの振動板(紙や樹脂製)を通じてリスナーに達しているのです。箱内に発音体を置いて外から聴いてみると振動板を通してその音が良く聞こえます。振動板 |
図7 タイムドメイン型スピーカーの概念図 |
|
に遮音効果はほとんどないということがわかります。 Yoshii9ではフレーム形状やパイプとの結合を考慮してユニット振動板後面からの圧力波がスムーズに流れるようにしているので、背面音も良く、その音も前面へ出てくることはありません。 結果として音はリアルになり、従来聞こえなかった微少な音が聞こえ、音の微妙な表情が聞き取れるように成ります。 従来のエンクロージャにスピーカーユニットをマウントするとボックスの空気ばねが加わりますので最低共振周波数(f0)はユニット固有の値より高くなります。 タイムドメインのパイプでは、筒内の空気が低域では振動板と一体となってピストン運動しますので振動系重量に空気質量が付加されたことになり、f0はユニットの固有値より低くなります。また筒内を流れる空気の流れに制動がかかる事と相まって他には無い優れた低域表現力を持ちます。 |
||
写真2 GS-1(オンキヨー製) 写真3 ECLIPSE TD512シリーズ (富士通テン製) 写真4 TIMEDOMAIN mini (タイムドメイン製) |
(時間的歪み・崩壊) このように再生能力や表現力が格段と向上するとアンプにも同様の性能が要求されます。従来のFドメインの考え方の歪み、すなわち直線歪み(周波数特性)や非直線歪み(高調波歪みなど)は補正補償ができますが、タイムドメインで言う時間歪みは補正も補償もできません。 元に戻せないということからも歪みというより、拡散、崩壊、喪失と言う言葉が適当でしょう。エントロピーの増加です。 エントロピーの増加はアンプの至る所で生じます。その多くは電気系よりも電気-機械系で生じます。従来のアンプで聴くと本来聞こえるはずの多くの音が無くなっているのに気付きます。また全ての音が鈍った印象を受けます。 Yoshii9のアンプはエントロピーの増加をミニマムにすることに徹しておりますが、これについては別の機会に述べたいと思います。 タイムドメイン理論によるシステムの音 タイムドメイン理論によるシステムは、これまでオンキヨーから発売されたオールホーン型であるGS-1(写真2)、富士通製パソコンにバンドルされたタマゴ型、富士通テンより発売されたタマゴ型(写真3)、当社より発売されたタマゴ型のTIMEDOMAIN mini(写真4)あるいは当社より発売されたチューブ型のYoshii9(写真5)と形だけを見ると全然違う方式に見えますが、出てくる音はいずれも自然です。 リアルな音像と音場が再現でき、微細な音まで再生できるので、雰囲気まで再現されます。 それに加え音の形を再生していますので音が崩れ難く、雑音の中でも聞き取りやすく、また音が遠くまで届きます。 いずれの時代の録音でも、どんな媒体でも、音は入っていたのに再生できなかっただけで、我々はそれを録音と媒体・再生機器の限界と思っていただけだと言うことが分かるはずです。音の特徴については表1にまとめておきました。 |
|
写真5 Yoshii9(タイムドメイン製) |
表1 タイムドメインシステムの音の特徴 ●自然な音。いくら聴いても疲れない。 ●音像がリアル。実在している様に聞こえる。遠近、広がり、上下まで。 ●音場感が豊か。雰囲気まで伝わる。 ●音離れが良い。スピーカーが鳴っているように思えない。空間から音が出る。 ●距離が離れても音は崩れない。離れても音量は余り変わらず遠くまで届く。 ●音量を下げても音は崩れずはっきり聞こえる。騒音の中でも聞き取れる。 ●音の分離が良い。オーケストラのいろいろな楽器が聞き取れる。 ●物音や環境音がはっとするほどリアル。自然楽器の音がリアルで表情豊か。 ●会話がはっきり聞き取れる。英語の発音がはっきり聞き取れる。 ●口の形や開き方、舌や歯の動きや位置が分かる。 ●女性ボーカルのサ行強調が無く、胴間声にならない。 ●低音楽器の半音の動きが聞き取れる。低音楽器の奏法、音色の変化が良く分かる。 ●演奏会場の物音、観客の話声、微少な音が聞える。 ●古い録音や、LP、コンパクトカセット、TVの音もリアルに忠実度高く驚く。 ●声や楽音の頭に低音がしっかり付いて上質の音が自然に響く。 |
|
今後の展開(商品戦略など)
音楽演奏の微妙な表情までリアルに実在感を持って伝え得ることから音楽家はもちろん、今まで音やオーディオ、音楽に縁が無かった人達にも歓迎されております。感動を世界の人に、が我々の望みです。タイムドメイン理論は音に関するもの全てのものに適用できますので、良い音と感動の世界を拡げていきたいと願っております。 |
TIMEDOMAIN理論要点 ~従来のオーディオ理論との対比~ | |
ここでは、㈱タイムドメインのHPや同社社長・由井啓之氏のインタビュー等から抜き出した、要点と思われる部分を紹介しおきます。詳しい内容については、同社HPの記事を転載して紹介します。 | |
TIMEDOMAIN理論 詳細はこちら | 従来のオーディオ理論 |
<音の信号の捉え方> 時間軸として捉える |
周波数特性で考える |
<音の再生に対する考え方> 音の形を正しく再生 |
全ての正弦波を正しく再生 |
<スピーカーユニット> コーン紙を音の信号通りに動かすためには、軽くて小さなものが必要。そのため、音圧波形を正確に再生するには、必然的に小口径のシングルユニットとなる。 |
複数のユニットから出る音波は、合成しても元の音にはならない。また口径が大きいと、振動が分割振動し、また重くなるので正確な振動は望めない。 |
<エンクロージャ(筐体)> 卵型や筒型を採用。形状はユニークだが強固な形。また不要輻射が発生しても、リスナーに達する部分はごくわずか。Yoshii9、TIMEDOMAIN mini & light も空気の流れを考えて形状を設計。 |
パネルで構成されているので、箱固有の剛体振動がある。そこから不要輻射が発生し、音を濁らせる。 |
<アンプに対する考え方> 問題なのは振動。タテ波(圧力波)をコントロールしなければならない。振動を防ぐためには、アンプの筐体はできるだけ小さい方が良い。 アールで構成したデザインも振動対策のためであり、叩いても音が出ないようになっている。ツマミも小さい砲弾型になっているが、これも振動を計算して設計。 |
アンプというと、AクラスかBクラスか、安定電源だとか、バイポーラかFETか、などという話になりがち。 |
<スピーカーケーブル> 一見、細くて柔らかで頼りない印象を持たれるけれど、当然意味があって採用している。柔らかい銅線で、これだけ細くすると細かい信号でも欠落することがない。「これでは低音は出ないだろう」という人もいるけれど、それも迷信。 |
LC-OFCとか6Nや7Nとかの高級品を推奨 |
●私見としていささか強引にまとめると● 自分の耳で聴いて感性で判断する。 |
周波数特性等々の数値や薀蓄で判断する。 |